コインチェックはアルトコインの取り扱い量が国内で一番多い暗号資産取引所です。
ビットコイン全盛期の時代からユーザ数が多く、コインチェックを使ったことがある人も多いのではないでしょうか。
ただ、使ったことない人からすると他の取引所との違いがわからないですよね。
そんな疑問を解決します。
コインチェック公式サイトContents
コインチェックのメリット

アルトコインの取り扱いが多い
コインチェックの一番の特徴はアルトコインの取り扱いの多さです。
ビットコインやイーサリアムだけでなく、他のアルトコイン取引をしたいという人には向いています。
アルト相場といったアルトコインが上昇してきた時に幅広くアルトコインを売買できる口座があると便利です。アプリが使いやすくスマホからも取引できます。
難点としては販売所形式なのでスプレッド(買いと売りの差額)が大きく、「実質的な手数料が高い」ことです。そのため、イーサリアム(ETH)やビットコインキャッシュ(BCH)は他の取引所の板取引を利用した方がコスパはよいです。
※コインチェックの販売所で頻繁に売買するのはダメですよ!
「まずは暗号資産取引を始めてみたい」という方にオススメの取引所です。
・ビットコイン(BTC)
・ファクトム(FCT)※コインチェックのみ
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ステラルーメン(XML)
・イーサリアム(ETH)※他の取引所の板取引がお得
・リップル(XRP)※他の取引所の板取引がお得
・ビットコインキャッシュ(BCH)※他の取引所の板取引がお得
・モナコイン(MONA)※他の取引所の板取引がお得
アルトコインを同じ値段で大量に買える
コインチェックは販売所形式なので実質的な手数料が高いです。
販売所形式は基本的には割高なのでおすすめしませんが、「マイナーなアルトコインを大量に取引する場合」には固定の価格で購入できるメリットもあります。
マイナーなアルトコインは取引量が少ないため、板が飛び飛びになりやすく、板取引で大きな数量の成行注文をすると意図しない値段で売買が成立することがあります。
逆に販売所形式の場合、上限はあるもののどれだけ大きな注文量でも決まった額で約定できるメリットがあります。
ビットコイン現物取引が無料、自動売買もできる
コインチェックはビットコイン現物取引のみ板取引を提供しています。
しかも取引手数料がMaker、Taker問わず無料です。
現物取引でTaker無料の取引所は少ないので、ビットコイン現物を頻繁に売買したい人にはオススメできます。
また、APIが提供されているので、ビットコイン現物取引の自動売買もできます。
流通量もそれなりにあるので、板がスカスカということもありません。
(CoinGechoでの2020/1/25の取引量は国内4位)
・ビットコイン現物取引の自動売買ができる
レンディングができる
コインチェックは暗号資産のレンディング(貸暗号資産サービス)ができます。
自分の保有している暗号資産をコインチェックに預けることで、期間に応じて最大年率5%の利息がつきます。(申し込みが必要です)
暗号資産の長期保有を考えている人はプラスで利息をもらうこともできるのでお得です。
ただし、コインチェックが破綻した場合は返却されないリスクもあります。
コインチェックのデメリット

現物取引の板取引はビットコインのみ
コインチェックで提供されている板取引は現物のビットコインのみです。
他の取引所はイーサリアム(ETH)やビットコインキャッシュ(BCH)も板取引で売買できたりするので少なく感じますね。
アルトコインの売買は全て販売所形式なので、他の取引所で板取引が提供されていれば、それを利用した方が手数料は安くなります。
レバレッジ取引ができない
コインチェックではレバレッジ取引ができません。
以前は信用取引ができましたが、現在サービス停止中です。
なのでレバレッジ取引で値幅を取りたい人はコインチェックはおすすめできません。
送金手数料が高め
ビットコインの送金手数料は0.001BTCです。
2020/1/25のレート(1BTC=909000円)で909円なので、送金手数料はかなり高いです。
「コインチェックで日本円をBTCにして海外取引所にBTCを送金」のような用途には向いていません。
・板取引はビットコインのみ
・レバレッジ取引ができない
・送金手数料が高め
まとめ
コインチェックのメリット・デメリットをまとめました。
ビットコイン現物の自動売買やアルトコイン上昇時はあると便利ですよ。
コメントを残す