アービトラージはローリスクで利益が出せる裏技みないな手法なので、興味がある方も多いと思います。
これからビットコインでアービトラージ始めたい!けど、アービトラージって実際儲かるの?って方向けに最近(2019年2月)の状況をレポートします。
私はNode.jsを使ってビットコインアービトラージシステムを構築しているので、そこで貯めておいたデータの分析結果となります。
(投資は自己責任でお願いします!)
まだアービトラージで少しは利益は出るけど、昨年の暗号資産バブルで耳にしたような簡単にウン万稼いだ!みたいな劇的にもうけるのは難しい状況です。
アビトラって今から始めてどれぐらい儲かるのか
ビットコイン価格差の最近の動き
ここでは取引所間のビットコインの価格差を利用して稼ぐ方法に限定してます。
アルトコインを利用した通貨間の価格差は検討していませんのでご注意を。
ビットコイン自体の2月の値動きは月初37万円前後からスタートして高値46万で月末は42万円前後と9万円の値動きです。
横ばいの期間も多く、横ばいのときはまったくアービトラージシステムは反応せず、急な動きがある際に反応しています。
だいたいポイントとしては、3回ほど0.7%(3000円以上)の取引所価格差が発生していました。
つまり、現状の戦略として基本的に価格差は発生しないので、手作業ではなくシステム化して動くタイミングを待つ必要があります。
システム化が難しい方は、今はアービトラージは様子見する、または、価格差が発生したタイミングでインする必要があります。
アービトラージでどの取引所を利用すればよいか
システム化するのであればAPIを提供している取引所を選択する必要があります。
私はbitFlyer、coincheck、liquid by Quoineを利用していますが、2月は特にどの取引所で差額が発生しやすかったかといった特徴はみられませんでした。
なので、自分の持っている取引所、または手数料が安い取引所を選択すればよいかと思います。
どれぐらいの価格差で購入すれば良いか
価格差が発生したポイントの平均を取ってみると4000円から4500円ぐらいが平均値でした。
そのため、4000円から4500円(0.9〜1%)ぐらいの価格差を設定しておくと利益を最大化できます。
結論:現状のアービトラージはビットコインの上昇待ち
アービトラージの状況はつかめましたか。現状のアービトラージの状況は厳しいですが、ビットコインではまだ価格差で儲けることができます。
暗号資産業界自体がDecentralizedで複数の取引所が存続し続けることを考えると、これからも傾向は変わらないと思います。ビットコインの上昇が待ち遠しいですね。
コメントを残す